根管治療で治らない場合は外科処置を行います

根管治療で治らない場合は外科処置を行います

虫歯の進行度合いによっては、「根管治療を行っても痛みがなくならない」「根管治療では治癒が期待できない」というケースもあります。しかしそういった場合でも、外科処置を行うことで歯を残せるかもしれません。

立川市の歯医者「村田歯科医院」では、重度の虫歯に対する根管治療の実績を豊富に持っており、難しい症例にも外科処置による対応が可能です。「もう治らないかも……」とあきらめず、一度当院までご相談ください。

外科処置が必要なケース

次のような症状が見られる場合には、外科処置が必要になります。

歯根膿疱
(しこんのうほう)
歯根肉芽腫
(しこんにくげしゅ)
石灰化
(せっかいか)
病巣のまわりが膜で覆われ、顎の骨の内部に風船状の膿疱が残っている状態です。これができると、感染源がなくなっても自然治癒することはありません。 病巣が、繊維質の塊である肉芽腫になってしまった状態です。歯根膿疱と同じく、そのままで治癒することはありません。 根管の中にカルシウムが溜まり、管を狭くしたり、完全に塞いだりしている状態です。細菌を内部に閉じ込める形で石灰化してしまうと、器具が入らず確実な根管治療を行うことができません。

歯の根を切る「歯根端切除術」で治療します

  • 歯の根を切る「歯根端切除術」で治療します
  • 歯の根を切る「歯根端切除術」で治療します

根管治療でも治らない場合には、「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」という外科処置を行います。「歯根端切除術」とは、病巣を構成する組織が歯根に付着していたり、歯根自体が病巣の原因になっていたりする場合に、歯根の先端を切除する治療です。

この治療は、過去に根管治療を施した歯の被せ物や、根管の詰め物が取り除けず、再治療ができない場合、また根管の先が曲がっているため根管治療自体ができないなどという場合にも行われます。また、治療個所は前歯から小臼歯にかけてが最も適しているため、奥歯は対象外となる場合が多い治療方法です。

「歯根端切除術」の流れ

STEP1:膿疱の除去

歯ぐきを切開して骨に小さな穴を開け、膿の袋を取り除きます。

矢印

STEP2:歯根端の切除

歯根の状態を追求し、原因部分である歯根の先端を1~2mm切除します。

矢印

STEP3:逆根管充填窩洞(かどう)の形成

通常の逆方向からの根管充填を確実に行うために、超音波ダイヤモンドチップを用いて、歯根の先端から窩洞をしっかりと形成します。

矢印

STEP4:歯根の閉鎖

安全性の高い接着性セメントを流し込み、細菌の繁殖部分を閉鎖します。

矢印

STEP5:歯ぐきの縫合

歯ぐきを戻して縫合し、治療完了です。手術時間は1時間程度です。

歯を残すことでまわりの歯に悪影響を与える場合には、抜歯を選択するケースもあります「抜歯になる場合」について詳しくはこちら